Limaoの中国裏事情ブログ

早稲田大学卒業、東洋大学大学院中退、2015年中国は湖北省の武漢大学に語学留学、2016年現地企業のサラリーマンを経て帰国。その後はフリーランスの日中翻訳者として東京を拠点にタイや台湾などでノマドワーカーしてます。 日本にいてはなかなか分からない中国大陸や台湾、香港などの実際のありさまをレポートします。中国語や台湾語の学習情報も更新していく予定。乞うご期待!

いわゆる「南京大虐殺」について

中国との歴史認識おいて一番センシティブなテーマはいわゆる「南京大虐殺」についてです。中国大陸では日本の侵略が強調されており、日本軍が犯した“滔天罪行”(tao1tian1zui4xing4、とてつもなく大きな罪)として宣伝されています。

一方、日本でもこの話題については非常にセンシティブであり、90年代からの「新しい歴史教科書をつくる会」の活動やいわゆるネトウヨ本の流行、ネットでの保守・右翼的論調の隆盛により、「南京大虐殺は捏造である」という論調が日本のネットでは主流です。そんな中、最近ではノーベル文学賞の候補にも目せられる作家の村上春樹が小説「騎士団殺し」の中で南京大虐殺に触れたことで話題となりました。

一つ指摘しておきたいのは、この主題が中国側との国際的な論争に発展することはほとんどなく、主に日本国内における左右の生産性が低い「魔女狩り」的な罵り合いの論点になってしまっているということです。

感情的な罵り合いや際限ない泥仕合に発展しないため、以下あくまで私個人の見解を述べるに止めますが、私は最近のネットでのこれに関する論調はやや行き過ぎていると思います。南京大虐殺についてデマであると考えている人でも、日本がかつて中国を侵略した事実自体を否定する人はいないと思います(それに対する解釈はどうあれ)。当時の兵士の記した日誌やメモなどからも、日本軍兵士が中国人に非常に強い敵愾心を抱いており、各地で女性への強姦や国際法に反する捕虜への殺害を行っていたことは明らかになっています。また、日本軍には捕虜を取るという発想がなく、そのための食料や日用品などの備蓄もほとんどありませんでした。このような状況下で当時の中華民国首都南京を攻略した際発生したとされるのがいわゆる「南京大虐殺」です。これに対し90年代からいわゆる自由主義史観を標榜する論者によって「30万人の犠牲者は多すぎる」など、重箱の隅をつつくような論争がしかけられ、論旨は次第に「南京大虐殺まぼろし論」へと流れていきました。現在では、南京大虐殺を事実だと発言するだけでネット上でまるで売国奴、非国民であるかのように多くのネットユーザーから罵倒されるという事態に至っています。これは明らかに行き過ぎではないでしょうか。

もちろん中国側の主張が過激な反日感情を煽るものであり、それには現代における政治的な意図もあるものと考えられますが、仮に南京大虐殺がなかったとしても、日本が8年間もの長期に渡って中国を侵略し、国土を破壊し、その間多くの一般人を殺害し、女性を陵辱するなど、莫大な被害を与えたのは事実です。南京大虐殺の有無だけで日本が他国に土足で踏み込み荒らし回った事実をすべて正当化するのは到底不可能だと思います。事実を客観的に捉えることだけで「反日」として罵られるのなら、日本国内で歴史に関する冷静な議論や評価は全くできなってしまいます。これは非常に危険な徴候です。

今、中国人との間で必要なのは過去をすべてありのままに受け入れた上で友好な協力関係を築くことであり、過去を受け入れた上で今の日本を誇りに思うことです。過去の歴史事実の受容や評価は左右の政治勢力の政争の具であってはならないと思います。と、同時に如何にすれば中国人の反日感情を高めず、お互い前向きな関係を築いていけるかが問われています。過去に政府が誤った政策を行ったというだけで否定されるほど日本の伝統や文化の価値は低くないと思うのですが、日中で過去の歴史認識について冷静に議論することはできないものでしょうか。

昨今の香港における動乱の裏事情

現在(2019年10月時点)、香港における民主化デモは収まる気配がなく、今後の動静が案じられています。このデモは日本では刑法犯の大陸への引き渡し条例に抗議するものと報じられていますが、私の今回のデモに関する理解はこれと異なります。

私は、今回のデモは現地住民の大陸出身者に対する反感や反中国感情がきっかけとなり、また火に油を注いでいるものとみています。

私は一昨年(2017年)のクリスマスシーズン、香港・マカオへ初めての旅行に出かけたのですが、そこで経験した現地の雰囲気は中国大陸とは大きく違うものでした。

前のブログでも書きましたが、香港・マカオでは主に広東語が話されており、中国語(普通话)は中国大陸から来た旅行者や出稼ぎ労働者しか使いません。中国大陸と香港は鉄道で結ばれていますが、鉄道の途中に税関に相当する検問があり、一国二制度のもと、外国人は再入国という形で通過しなければなりません。香港のすぐ向かいは広東省の珠海ですが、目と鼻の先にありながら一般の中国人は直接香港に行くことができず、政府に許可証を申請しないといけません。これには財産審査があり、お金持ちしか香港・マカオに行けないのが現状です。現在では、中国大陸から大量の旅行客が香港・マカオに出かけていますが、彼らはマナーが悪いので有名で、現地人には非常に嫌われています。

私が中国に留学していた時、中国大陸では日本人だと知られてあまり良いことはないので、どこでも中国語で通していましたが、現地の人は基本広東語で生活しており、この広東語といわゆる中国語とは英語とドイツ語くらい異なっています。現地の人にも中国語は一応通じるものの、香港人はこれがあまり上手ではありません。そして何より、中国人の旅行者のマナーが悪いので、中国語でしゃべると中国人と見なされて冷遇される恐れがあります。

例えば買い物をする時でも、中国大陸の観光客は店員さんに大声で怒鳴るように話しかけます。これは中国大陸ではサービス業の従業員の態度が非常に悪く、仕事をする気がないので、怒鳴らないと買い物一つできない事情からくる習慣ですが、香港人からは顰蹙を買っています。食事をしていると、中国人の旅行客がスマホを充電するために勝手にお店のコンセントを使用しようとして怒られたりしてます。マカオで屋台をやっている家族と友人になって話したことがあるのですが、「中国人は嫌いだ、いっしょにされたくない」と言っていました。

香港に来たばかりの頃、安いユースホテルに泊まったのですが、中国語でしゃべっていたせいか受付にすごくそっけない態度を取られ(外国人向けのユースホテルで、中国人の旅行客も多い)、こっちが重い荷物を背負ったままなのに無視して10分くらい長電話をされました。受付の香港人の兄ちゃんは電話を終えると、面倒臭そうに

「通行証は?」

「通行証ってなんだよ?」

「おまえら中国人はみんな通行証持ってるだろ」

「俺はそんなもん持っていない」

「じゃお前はどこから来たんだ?」

「俺は日本から来た」

「え、日本人がなんでそんなに中国語が上手なんだ?」

「操!(ファック)日本人が中国語上手で悪いか! (#゚Д゚)ゴルァ!!」

……とまあ、こんな感じでやっとチェックインできました。

こういうふうに言葉を始め香港人は自分たちのアイデンティティを持っており、自分たちが中国人だという意識は全然ありません。それどころか、中国から来た人間をとても嫌っています。

今回の香港のデモが長期化していることには、政治的な原因よりも、そういった現地人の中国大陸出身者に対する素朴な反感が主要な原因ではないかと個人的にはみています。

中国人は家族と友達をなにより大切にする

中国人と接していていつも思うのは家族のきずなを何より大切にしているということなんです。中国の親は子供のことを一番大切に思っているし、子供は親孝行をつねに心がけています。なので、私は中国に留学していた時、家庭に事情があって片親(しかも連絡がつかず)であるというだけで随分同情されました。日本では、特に若い男性など、母親と仲が良すぎるとマザコンなどとからかわれるので、成人すると親と距離を取る傾向なのがふつうですが、私が一時高田馬場ルームシェアしていた安徽省出身の中国人の青年などは大学生だというのに毎日のように母親にWechatで電話し、自分の日本での暮らしぶりなど一日一時間以上話していました。

そして、中国人に絶対に使ってはいけない言葉は“他妈的”“你妈的”などの相手の母親を侮辱する表現です。

また、中国人の特徴として、友達をとても大切にします。大学生はルームシェアが基本で、友達とは食事でも買い物でも、いつも友達といっしょです。また困ったことがあれば何でも親身になって相談にのってくれます。私のWechatのグループである中国人の青年が東京に出張にきた際、帰りにホテルにお気に入りの服を忘れてしまったのですが、同じグループの別の中国人がわざわざそれを引き取りに行って、自腹を切ってEMSで配送してあげていました。二人はネットだけのつきあいで面識がないにも関わらずです。彼に言わせれば「友達同士助け合うのは当たり前」だそうです。

横暴な皇帝権力が全土を治めていた中国では、時の国家権力が暴虐の限りを尽くす時代が長くつづき、また異民族の侵入も盛んであったため、島国の日本と比べて生存競争は遥かに熾烈でした。そういう社会では基本的に見ず知らずの他人は信頼できず、その分血族関係や朋友関係に依存していました。今でも、中国人は陌生人(mo4sheng1ren2、赤の他人)にはものすごく冷たく、不親切ですが、自分の友だちにはとことんまで尽くします。「中国人は友達のために死ねる民族である」と言っても過言ではありません。

また、中国でビジネスをする際には友達同士のネットワークが重要であり、就職や商売のチャンスも口コミで手に入れます。中国で誰もが使っている微信(wei1xin4、日本のLINEのようなもの)には朋友圈(peng1you3quan1)というSNS機能があり、ここでは就職から製品の代理購入、結婚相手の募集までありとあらゆる情報が交換されています。

人間関係の構築が速いのも中国人の特徴であり、友だちになるまでの過程は日本に比べてずっとスピーディーです。これから中国に留学・赴任される方は是非現地の人たちと友だちになることを進めます。日中友好のためとしては勿論、あとで色々助けてくれます。というか、中国大陸でこれから生活しようという人にとっては友達の有無が文字通り生死を分けます。

中国人に対する最大の侮辱は低学歴

日本でもかつては受験競争が激しく、学歴が重視される時期がありましたが、今や景気の後退により企業の新卒採用、青田刈りは少なくなり、年功序列制度の崩壊と派遣自由化によって、学歴よりも職歴が重視され、学歴は就職にとってさして重要ではなくなりました。

ところが、中国では事情は全然違います。現代中国は世界でもまれに見る学歴社会であり、高考(gao1kao3、大学入試統一試験)の結果がその後の人生を左右します。そのため受験競争は熾烈を極め、中学生、高校生が睡眠時間を削ってまで勉強に没頭させられています。中国には学霸(xue2ba4)という言葉があり、学校内の優等生を意味します。日本みたいにガリ勉とか優等生とか揶揄されたり、成績の良い学生がイジメられるという傾向は皆無で、むしろ成績の良い優等生はクラスの人気者で異性にもモテます。

一方で、中国は政治的な混乱から教育を受けられなかった世代の人が多くおり、そういう人は漢字もまともに書けなかったりします。そういう人を指して教育レベルが低いことをあらわす表現があり、中国語では「低学歴」のことを“没有文化”(mei3you3wen2hua4)と言いますが、実はこれは日本人が思っている以上に相手に対する攻撃性の強い侮辱なんです。

元々中国は儒教の国であり、教育を重視する傾向があります。論語には「子夏曰わく、賢を賢として色に易え、父母に事えて能く其の力を竭し、君に事えて能く其の身を致し、朋友と交るに言いて信あらば、未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学びたりと謂わん」という一節があります。これは「たとえ教育を受けていなくても、親孝行で道徳的な人は教育を受けた人と同じように尊重されるべきだ」という主旨の言葉です。儒教で言うところの学問とはヨーロッパで言うサイエンスのことではなく、道徳を学ぶことであり、そのため古の聖人の言行が記された古代の書物や文字を学ぶことでした。この考え方は現代中国でも脈々と受け継がれており、教育レベルが高い人は人間としての品性も高いと考えられています。

前の記事で中国人に中国語の発音が訛っている(普通话不标准、pu3tong1hua4bu4biao1zhun3)というと相手がすごく怒るという話をしましたが、これは共通語が下手=教育レベルが低い=人間性に問題がある、というふうに捉えられるからです。なので中国において教育とは今でも道徳教育のことなんです。

マナーの悪い人(没有素质的人,mei3you3su4zhi4de・ren2)が多く、その分マナーが悪い人を軽蔑する傾向がある中国では、道徳教育はもっとも重視されています。また、一方で極端な学歴社会であり、学歴がそのまま生涯年収を意味する中国では、学歴の持つ意味は非常に強いのです。この学歴のことを中国では“文化程度”(wen2hua4cheng2du2)と言い、非常に重い意味を持っています。

中国のGDP統計値は実際よりも低い?

中国経済の各種指標について日本のメディアでは信用できないとよく言われますが、実は「水増し」分だけでなく経済規模を「過小評価」している可能性についても真剣に検討すべきです。なぜなら、中国人は個人で商売をするのが上手で、スマホを持っているほとんど全ての中国人が何らかのサイドビジネスに手を出しているといっても過言ではないからです。これらの収益は当局も最初から課税対象と見ておらず全然把握できてません。

中国は歴史的に人脈がものを言う社会です。公式統計に表れない地下経済の規模が極めて大きいのが昨今の中国経済の大きな特徴です(地下経済の規模は推定で表の経済の1/2相当)。地下と言ってもなにも非合法な産業とは限らず、さまざまな商品やサービスがネットで取引されており、そこでは違法か否かの観念は概して曖昧です。そしてそれを支えているのがスマホと電子決済技術の高度の普及です。

このような個人間の取引はすべて信用に基づく人間関係によって進められます。よく日本人はウチとソトで態度が違うと言われていますが、実は中国人ほどウチとソトを区別する民族はありません。見ず知らずの他人には冷淡ですが、既に確立された友人関係を非常に重視し、血縁と朋友からなる口コミネットワークでの情報交換を好みます。商業広告より友人の紹介が遥かにものを言う社会です。従って、このネットワークをどう活用するかが中国での生存率を左右します。家族の結束と社会の横のつながりこそが強権的な皇帝政治が長く続いた中国における確かな「生存戦略」でした。その伝統は今も生きています。これに比べると、日本人同士の人間関係は「建前」重視の表層的なものに過ぎません。中国人留学生が日本で友達を見つけにくいというのも、これに起因したものでしょう

血縁・地縁による人脈を重視する「儒教思想」こそが現代中国を読み解くキーワードなのです。

中国の共通語と方言について

日本では、第二外国語としての中国語の人気は高く、一時ほどの人気はなくなったかもしれませんが、いまでも書店の外国語コーナーに行くと中国語に関する書籍やテキストが韓国語と並んで数多くあり、正規の中国語以外、中国語の方言(広東語、台湾語上海語など)のテキストまで売られています(大学書林白水社のものが有名ですよね)。大学での第二外国語として選択したり、中国に留学、赴任するため勉強する日本人は多いのではないでしょうか。

ところで、日本でいう所の「中国語」は向こうでは“普通话”(pu3tong1hua4、どこでも通じる言葉の意)と呼ばれており、台湾では「国語」(guo4yu3)と言います。いわば共通語です。よくある誤解に中国語の共通語とは北京語であるというものがありますが、実は両者はまったく別物です。普通话は「北方方言を音韻のベースに、近代の著名作家の作品を語彙・文法の基礎にして作られた」人工言語です。文法の規範化、方言の語彙は排除され、全国共通で通用する語彙が採用されており、また発音も北京の方言音とは違ったものを共通語音として採用しています。そのため、標準的な中国語を学習した人にとってかえって河北省あたりの地元の人がしゃべるのは聞き取りにくいくらいです。

この共通語ですが、これから学習しようという方には水を指してしまい申し訳ないのですが、実は中国ではあまり普及していないのが現状です。中国では各地にさまざまな方言があり、方言と言ってもほとんど外国語と言ってもいいくらい互いに違っています。日本で有名(認識されている)なのは広東語、闽南語(台湾語も含まれる)、上海語客家語あたりですが、それ以外にもさまざまな方言があり、また一つの方言にも多くの下位分類があります。

私がいた湖北省武漢には武汉话(wu3han4hua4)という方言があり、これが共通語とは全然違っています。そして武漢からほんの数十キロ離れただけの街にも別の方言が存在していて、事実上中国の方言は無数といっていいほど多くあります。

一定の年齢以上の人は政治的な混乱などからまともな教育を受けられず、この共通語がしゃべれません。そういう人は漢字やローマ字もまともに書けないのが現状です(中国の識字率は年配者だと非常に低いです)。また、標準語をしゃべっているつもりでも、本人の母語(方言)と共通語の音韻的な差異が大きすぎて、訛りがあり、聞き取りにくい場合が多くあります。そのため普通话の国家試験があるくらいです。

一般に、中国では方言はマイナスイメージで取られていて、日本のように地方の文化として好意的に捉える傾向は皆無です。なので、中国人に向かって方言や訛りを指摘すると相手の教育レベルが低いことを指摘する意味になり、すごく怒られます。これには中国人が教育を非常に重視するのと関係があります。

ただ、最近の中国の大学生(一定以上の教育レベルの若者)は出身地を問わずみな似た喋り方をしており、事実上共通語として機能しつつあります。ビリビリ動画で投稿されている中国語動画の発音がそれに近いです。そもそも中国は単一民族国家ではなく、漢民族以外にもさまざまな少数民族がいて、それぞれ異なった母語をしゃべっているので、普通话は中国という小世界におけるリングアフランカの役割を果たしています。なので、少々発音が悪くてもあまり気にする人はおらず、日本人学習者特有のなまりなども一種の変異体として普通に受け入れられています。

なお、台湾の共通語である国語は大陸のものとは発音や語彙の面でかなり異なっています。香港・マカオではそもそも広東語が共通語なので大陸から来た人しか中国語を話しません。

中国語で一番重要なのは声調であり、日本人学習者にとっては正しい声調さえ身につければどこでも通じる中国語、すなわち普通话を身につけることは可能です。

中国は実は友好的な国である

のっけから、反感を買いそうな発言ですが、日本の皆さんは中国についていろいろ誤解があると思うんですよ。中国は反日国だと言われていますが、それは政府間の対立が表面化しやすいだけであって、実は中国人自体はそんなに反日的でもないんですね。むしろ若者についてはかなり親日的だったりします。

世代間の差異も大きいんですが、最近の中国の若者はアニメの影響で日本の文化に親しみやあこがれなどを抱いていて、かなり哈日(ha1ri4、日本好き)の傾向があります。アニメ好き以外にも、先進国としての日本を高く評価していて、留学先として欧米よりも日本を選ぶ人も多いです。

また、最近ますます富裕化している中国人の間では日本旅行が今ブームであり、年配の人でも日本に実際に来てみた印象として、街が綺麗であるとか、人々のマナーがいいとかで、日本を高く評価するようになった人も多くいます(これは裏を返せば、それだけ中国の街が汚く、また人々のマナーが悪い事の証明でもありますが……)。

愛国的な青年の間でも日本の武士道精神や日清・日露戦争、太平洋戦争などでの日本軍の作戦、あるいは特攻隊や天皇への忠誠などに強い関心を抱き、自国を強くするためには日本人の団結や優れた組織力、精神性を学ぶべきだと考えています。

一方で、第二次大戦での日本の侵略について、日本にマイナスイメージを持つ人が多いのも事実であり、特に年配の人や教育レベルの低い人、肉体労働者ほど日本を敵視する傾向があります。

ただ、反日的な中国人がいると言っても彼らの日本理解はあまり正確ではなく、日本人が皆好戦的だとか、今でも天皇主権の国で天皇を神として崇拝しているとか、第二次大戦ころで時間がストップしたステレオタイプなイメージを持っています。これには中国でよく放映しているいわゆる「抗日片」(kang4ri4pian4,抗日ドラマ)の影響が大きいです。

なお、日本のアダルトビデオ産業は中国で超がつくほど人気で、日本のAV女優のお世話になっていない中国人男性はいないと言っても過言ではありません。中国で女优(nü3you1)と言うと日本のAV女優のことですし、蒼井そらさんは特に敬意を込めて苍老师(cang1lao3shi1)と呼ばれています。蒼井そらさんに限らず、中国ではAV女優のことを老师(lao3shi1)、つまり先生と呼んでいます。性教育の先生ということでしょう。あまり知られてないことですが、中国では政治的な言論だけではなく、アダルト情報についても国家による厳しい規制があります。表では入手できない分、中国人の日本ポルノに関する興味は強いのです。

これから中国に留学したり赴任したりする日本人は始めは戸惑うこともあると思いますが、慣れると中国生活にハマってくると思うので、いろいろおもしろ情報を更新していこうと思います。