Limaoの中国裏事情ブログ

早稲田大学卒業、東洋大学大学院中退、2015年中国は湖北省の武漢大学に語学留学、2016年現地企業のサラリーマンを経て帰国。その後はフリーランスの日中翻訳者として東京を拠点にタイや台湾などでノマドワーカーしてます。 日本にいてはなかなか分からない中国大陸や台湾、香港などの実際のありさまをレポートします。中国語や台湾語の学習情報も更新していく予定。乞うご期待!

中国で今、何が起こっているか

中国土地バブルの崩壊

筆者は不動産市場に明るくないため、自分の職務(通訳・翻訳・日本語教育)を通じて知り得た中国の一般情勢について、個人的見解を述べるにとどめます。

 

いわゆるゼロコロナ政策は、完全に失敗に終わったと言っていいと思います。国家が強権を発動させて封城(feng1cheng2 ロックダウン)を連発させたため、全国の経済を萎縮させ、また将来への不安から中国国民の消費行動は極端に抑制されています。結果、未曾有のデフレ不況が起きつつあります。

 

しかし、問題はそれだけではなく、コロナ禍前から兆していた国内の過当競争、すなわち内卷(nei4juan3)という課題があり、それが今回のデフレ不況でますます深刻化している形です。

中国の学生がどれだけ勉強しているか、恐らくのんびり恋愛や部活に勤しんでいる日本の高校生には想像もつかないでしょう。

 

中国の高校生の教科書

私は最近とあるネット上で知り合った中国の高校生の男の子とやり取りを続けていますが、彼は文字通り朝から晩まで学校で勉強させられています。授業は朝早く始まり北京時間の夜10時まで続き、土曜日・日曜日も補習があります。休みは月1日か2日あるかないかで、まさに勉強漬けの毎日です。彼は別にガリ勉というわけではなく、むしろ軍人志望の不良青年で、大学進学の希望もなく、普段よく汚い言葉(脏话)を使い、タバコも不純異性交友もやりまくっていますが、しかし勉強はしっかりやります。そういう文化であり、制度でもあるのです。

不良青年でもこれだけガリ勉なら、学歴競争に参加する優秀な学生はどれだけ勉強していることでしょう。しかも、中国全土にはそのような学生は掃いて捨てるほどいます。

 

それで高校生から日本に留学したり、その後は英米の大学院で博士号まで取ろうとするエリートが続出しています。しかし、それでも競争に勝てません。まるでかつての科挙を彷彿とさせます。

これとは正反対に、日本ではゆとり教育が進められ、大学院は専門家志望かモラトリアムの若者が行く場所とされています。大学院卒だとかえって就職しにくい現状です。これは両国の企業の制度が違うためです。日本では学部生のうちから内定によって採用し、時間をかけて社員を自らの社風に合うように教育(社畜化)していきます。教育に時間をかける分早く始められる方が都合がいいし、人間関係の和を重視します。大学院卒は歳も食ってるし変わり者が多く人の和を乱すため、ここでは排斥されるのです。

これとは反対に中国の企業は基本的に社内での教育をほとんど行わないし、また労働者の方でも社恩に報いるという観念は全然なく、条件のいいところからヘッドハンティングされればすぐ他所に移ります。そのため、即戦力になる高学歴者の既卒者が優遇され、大学院は職業訓練校と化しています。

中国女性との結婚

さらに、中国人男性にとって重荷となるのは結婚です。中国では男性が結婚する場合、家(タワーマンションの部屋を指す場合が多い)・自動車・彩礼(cai3li3 結納金)の3つが必須だとされています。結納金の相場は10万人民元(約200万円)程度だとされています。

これだけ経済的条件が恵まれている男性は少なく、競争に勝ち残ったものだけです。30台を過ぎても結婚できない男性は山ほどいます。

日本にも勝ち組・負け組という概念がありますが、中国は人口が極めて多く、格差社会で上位のポストは既に有力者に独占されているため、このような過当競争が起きています。

中国の為政者はこれら国民の怨念をも克服しないと政治ができないのです。ここまで読まれた賢明な読者諸氏は、昨今のALPS処理水の問題が中国で核汚染水と喧伝され、大騒動になっているのは、当局による一種のガス抜きを狙ったものであると容易に理解できるでしょう。

故・鄧小平氏が「豊かになれるものから豊かになればいい」として始まった経済の改革開放は、ここに来て大きなひずみを生み出しているのです。

 

そういう状況で中国から脱出して海外に移民したい富裕層とか、結婚しても子供につらい目を合わせたくないから子供は作らないという夫婦も増えています。

今後日中関係がどう推移するにしても、これら中国脱出を図る中国人が日本に次々移住することは火を見るよりも明らかであり、我々はこれら外つ国からの客人とどう向き合うか、真剣に考えなければなりません。